仕訳帳

『KiCHO』のすべての仕訳を日付順に表示します。
仕訳をダブルクリックすると詳細ウインドウが開き、訂正・追加・削除が可能です。『KiCHO』又は『DeNCHO』にインポートした証憑から作成した仕訳の場合は証憑付きで参照できます。

環境設定 環境設定>入力設定」を表示します。仕訳を入力する際の日付欄や摘要欄の扱いが変更できます。「環境設定>出力設定」では仕訳番号の表示・非表示を設定できます。
②PDF

「仕訳帳」をPDF形式でファイル出力する場合に使用します。クリックすると「印刷設定」が開きます。仕訳を出力する期間、消費税の扱い等を指定してOKするとPDFファイルがダウンロードされます。(検索を実行した状態でPDF出力する場合は期間の指定はできません。)

③参照/入力 「仕訳帳」を開くと「参照」が選ばれています。入力済み・インポート済みの仕訳は仕訳日付順に並びます。
「入力」が選ぶと画面下部に「⑤入力行」を常時表示します。連続して仕訳を入力する場合は「入力」を選択します。入力済み・インポート済みの仕訳は登録順に並び替わります。「入力」を選択した場合の詳細は「取引入力>仕訳入力」のヘルプをご覧ください。
設定変更は「集計」クリック後に反映します。
④期間選択 どの月以降の仕訳を表示するかを選択します。仕訳の表示範囲の指定ではなく頭出し機能のため、上にスクロールさせれば選択月以前の仕訳も確認できます。表示仕訳の範囲を指定する場合は「検索」をご利用ください。設定変更は「集計」クリック後に反映します。
⑤メニュー

以下を行う場合にご利用ください。

辞書登録
入力済み・インポート済みの仕訳から摘要辞書(摘要上段の辞書)・取引先辞書(摘要下段の辞書)を連続して登録する場合にご利用ください。

仕訳並替
仕訳日付が同日の場合は入力順に並びますが、任意の順に並び替えしたい場合にご利用ください。

仕訳置換
検索実行後に有効になります。一定のルールに基づき仕訳を一括で訂正したい場合にご利用ください。

日付サーチ
特定の日付の仕訳を探す場合に使用します。押下するとカレンダーが開きます。日付を選択、または入力して「OK」すると指定した日付以降の仕訳を表示します。

⑥検索解除

検索を実行すると有効になります。クリックすると検索状態が解除され元の表示に戻ります。

検索 日付・借方・貸方・金額・摘要等を条件にして、一致する仕訳を抽出表示する場合に使用します。押下すると「検索条件の設定」が開きます。
⑧集計 ②の「参照/入力」を切り替えた場合、③の「期間選択」を変更した場合に押下してください。
⑨F2:追加 仕訳の漏れに気付いた場合に使用します。1仕訳だけ選択している状態で有効です。クリックすると入力ウインドウが表示されます。選択仕訳の日付が追加仕訳の日付の初期値になります。入力方法の詳細は「取引入力>仕訳入力」のヘルプをご覧ください。
仕訳の追加が完了すると、同日の最終仕訳として追加されます。
連続で入力する場合は②で「入力」を選択してください。
⑩F3:行コピー 入力済みの仕訳を流用して追加仕訳を入力する場合に使用します。クリックすると仕訳のコピー画面が開きます。
何度も繰り返し発生する複合仕訳を一度に入力する場合は「F4:一括登録」したうえで一括入力する方がお勧めです。
⑪F4:一括登録 一括入力は給与支給のように何度も繰り返し発生する複合仕訳を一度に入力するための入力方法です。
登録したい仕訳を選択した状態で「F4:一括登録」を押下すると、複合仕訳のパターンを最大100まで登録できます。
「F4:一括登録」の詳細は「一括入力>一括辞書の作成方法」をご覧ください。
⑫削除 選択行の仕訳を削除します。複数行の選択が可能です。「F5:削除」クリック後に表示する確認メッセージで「はい」を選択すると削除処理を実行します。削除済み仕訳は「取引のチェック>仕訳モニター」で参照可能です。また、「取引のチェック>仕訳モニター」では「F6:削除取消」で削除を有効仕訳とする(削除前の状態に戻す)ことも可能です。
⑬F7:過去明細 クリックすると、前期以前のどの期の仕訳帳を参照するかの確認画面が表示されます。選択のうえOKすると、過年度の仕訳帳が別ウインドウで開きます。「F3:行コピー」と「F4:一括登録」は過年度仕訳帳でも利用可能です。
⑭F9:元帳 クリックすると[総勘定元帳]が別ウインドウで開きます。
⑮F10:試算表 クリックすると[合計残高試算表]が別ウインドウで開きます。

 

統合メニュー

KEEPERClubは仕訳自動作成ツール「KiCHO」、決算と財務分析を行う「CHOBO」、証憑保管サービス「DeNCHO」、予算実績管理ツール「YOJiTSU」の4サービスから構成されるため、統合メニューより必ずどのサービスを利用するかの選択が必ず必要になります。

ユーザーID・共有IDでログインした場合はログイン直後に統合メニューが開きます。但し、4サービスのうち、1サービスのみ利用可とした共有IDの場合はサービス選択をスキップしてホーム画面に進みます。

管理ID・スタッフIDでログインした場合はクライアントマネージャーでデータ選択した後で統合メニューが開きます。

データ未作成の状態でKiCHOをクリックした場合、及びDeNCHOのデータのみ作成された状態でKiCHOをクリックした場合はデータ作成に進みます。

料金表

KEEPER Clubの料金体系です。
ユーザーIDでログインした場合(クライアントマネージャーでユーザーIDを「ID追加」したデータを選択した場合含む)はサービス本体とデータオプション(共有IDAI-OCR容量追加)の料金を表示します。
管理ID又はスタッフIDでログインした場合(クライアントマネージャーでユーザーIDを「ID追加」したデータを選択した場合除く)はデータオプションの料金のみ表示します。

※全国税理士データ通信協同組合連合会版の料金は所属単位組合にお問い合わせください。

ご利用サービス

ユーザーIDでログインした場合(クライアントマネージャーでユーザーIDを「ID追加」したデータを選択した場合含む)に表示されます。
KiCHO、CHOBO、DeNCHO、YOJiTSUの中から必要なサービスのみ使用する形で利用開始した場合は、チェックボックスのON/OFFで、どのサービスを利用するか、又はどのサービスを利用停止とするかが選択できますが、スマートパックへの変更はできません。
スマートパックを選択して利用開始した場合はスマートパック固定となりますので個別のサービスは選択できません。
すべてのサービスの利用を取りやめる場合は「退会する」をご利用ください。

尚、クライアントマネージャーから選択したデータ(クライアントマネージャーで「ID追加」したデータは除く)はKiCHO、CHOBO、DeNCHO、YOJiTSUがすべて利用可能なため「ご利用サービス」を選択するという概念はありません。

ご利用料金

ユーザーIDでログインした場合(クライアントマネージャーでユーザーIDを「ID追加」したデータを選択した場合含む)はKiCHO、CHOBO、DeNCHO、YOJiTSUのご利用料金と、オプション(共有IDAI-OCR容量追加)のご利用料金を表示します。
管理ID又はスタッフIDでログインした場合はオプション(共有IDAI-OCR容量)のご利用料金のみ表示します。
当月、翌月の予定料金と、前月以前の確定したご利用料金が確認できます。

ユーザーIDでログインして前月以前のご請求額を表示した場合、右上のPDFボタンをクリックすると適格請求書が出力できます。適格請求書の保存期間は最大24ケ月です。毎月必ずダウンロードし、DeNCHOにアップロードするなど適切な方法で保管するようお願い致します。

仕訳エクスポート

KiCHOに登録された仕訳から、会計ソフトで取込可能な仕訳ファイルを作成します。

「法人」「個人一般」それぞれの仕訳インポートの対応状況は以下の通りです。

◎「法人」で新規データ作成が可能な会計ソフト(青太字はインボイス対応済)
キーパー財務(シスプラ)FX2(TKC)弥生会計(弥生)
JDL(JDL)会計大将(MJS)、財務応援/財務顧問R4(EPSON)
会計王(ソリマチ)財務処理db(日本ICS)、A-SaaS(freee)、
発展会計(日本ビズアップ)会計freee(freee)MFクラウド会計(マネーフォワード)
PCA会計(PCA)、勘定奉行(OBC)、大蔵大臣(応研)
e21まいスター(TKC)、ツカエル会計(ビズソフト)、フリーウェイ経理(フリーウェイジャパン)、
SMILE(大塚商会)、わくわく財務会計(コラボ)、FX2クラウド(TKC)
TACTiCS財務(全国データ)勘定奉行クラウド(OBC)

◎「個人一般」で新規データ作成が可能な会計ソフト(青太字はインボイス対応済、文字色グレーは未対応)
キーパー財務(シスプラ)FX2(TKC)弥生会計(弥生)

JDL(JDL)会計大将(MJS)財務応援/財務顧問R4(EPSON)
会計王(ソリマチ)財務処理db(日本ICS)A-SaaS(freee)

発展会計(日本ビズアップ)会計freee(freee)MFクラウド会計(マネーフォワード)
PCA会計(PCA)勘定奉行(OBC)大蔵大臣(応研)
e21まいスター(TKC)ツカエル会計(ビズソフト)フリーウェイ経理(フリーウェイジャパン)

SMILE(大塚商会)わくわく財務会計(コラボ)FX2クラウド(TKC)
TACTiCS財務(全国データ)勘定奉行クラウド(OBC)

仕訳エクスポート設定

会計ソフトで取込可能な仕訳ファイルを作成するための事前準備を行います。この設定を行わずに本メニューを選択したした場合は必ずこの画面が表示されます。

会計ソフト選択・試算表取込

①試算表ファイルの吐き出し方法へ

会計ソフト側の科目体系を把握するため試算表ファイルを取り込みます。このボタンをクリックすると試算表ファイルの作成方法が確認できます。手順に沿って試算表ファイルをご用意ください。(こちらをクリックしていただければ同じものがご覧になれます)

②仕訳エクスポートする会計ソフトを選択

仕訳ファイルを作成する会計ソフトを選択します。

③試算表ファイルをこちらにドラッグ&ドロップ...

②で選択した会計ソフトで作成した試算表ファイルをドラッグ&ドロップ、又はグレーの枠をクリックしてファイルの場所を指定します。

④次へ

「科目割当」に進みます。

科目割当

⑤会計ソフトの科目体系

画面左側はKiCHOの科目体系、右側は会計ソフトの科目体系です。これからエクスポートする仕訳ファイルが取り込みできるようにするため、KiCHOの科目に会計ソフトの科目を割り当てます。(科目名が完全一致する場合は自動で割り当てられます。)会計ソフト側で補助の設定がある科目に関しては補助科目まで割り当てしてください。

⑥次へ/決定

KiCHOに部門の設定がある場合は「次へ」をクリックして「部門割当」に進みます。
KiCHOに部門の設定がなく、会計ソフトが「FX2(TKC)」の場合は「次へ」をクリックして「関与先コード入力」に進みます。
KiCHOに部門の設定がなく、会計ソフトが「FX2(TKC)」以外の場合はこれで作業は完了です。「決定」をクリックします。

部門割当

⑦部門なし/部門あり

KiCHO側のデータに部門が設定されていると、この画面が表示されます。会計ソフトに部門の設定が無ければ「部門なし」を選択してください。会計ソフトに部門の設定がある場合は「部門あり」を選びます。

⑧会計ソフトの部門設定

⑦で「部門あり」を選択した場合に必要な設定です。
会計ソフトの部門名称とKiCHOの部門名称は同一であることが前提ですが、設定可能文字数の関係等で同一名称が設定できなかった場合は、ここで会計ソフト側の設定どおりに部門名を変更してください。
会計ソフト側が部門コードありの場合はコードの入力が必須になります。必ず設定してください。(この場合部門名称は変更できません。)

⑨次へ/決定

「キーパー財務(シスプラ)」「FX2(TKC)」以外の会計ソフトの場合はこれで作業は完了です。「決定」をクリックします。
「キーパー財務(シスプラ)」の場合は「次へ」をクリックして「施設コード出力」に進みます。
FX2(TKC)の場合は「次へ」をクリックして「関与先コード入力」に進みます。

関与先コード入力

⑩関与先コード

会計ソフトが「FX2(TKC)」の場合は関与先コードが必須です。FX2の設定通りに入力してください。

決定

これで作業は完了です。「決定」をクリックします。

諸口コード入力

⑫諸口コード

会計ソフトによっては諸口コードの入力が必須になります。諸口に補助が設定されている場合は補助コードの入力も必須になります。

⑬決定

これで作業は完了です。「決定」をクリックします。

施設コード出力

⑭キーパー財務24形式で出力する

キーパー財務24でインポート可能な仕訳ファイルを出力する場合にチェックします。(キーパー財務25以降でインポートする場合はチェックしないでください。)

⑮施設コードを出力する

作成した仕訳ファイルを「キーパー財務(シスプラ)」の医療法人データ(又は本支店データ)にインポートする場合にチェックします。
それ以外のデータに仕訳ファイルをインポートする場合はチェックしないでください。

⑯コード

「施設コードを出力する」にチェックした場合に仕訳インポートを行うキーパー財務側の施設コード(本支店コード)を入力します。

⑰法人名

「施設コードを出力する」にチェックした場合に仕訳インポートを行うキーパー財務側の法人名(会社名/データ名)を入力します。

⑱決定

これで作業は完了です。「決定」をクリックします。

仕訳エクスポート方法

仕訳をエクスポートするための準備作業(=仕訳エクスポート設定)が完了すると以下の画面が表示されます。

会計ソフト・会計期間・証憑№出力選択

仕訳エクスポート設定

クリックすると「仕訳エクスポート設定」が開きます。会計ソフト側に新しい科目が追加された場合や、仕訳ファイルをインポートする会計ソフトを変更する場合にご利用ください。(ご利用方法は本ヘルプページ上部に記載がございます。)

①仕訳エクスポートする会計ソフトを選択

「仕訳エクスポート」設定を行った会計ソフトが初期値で選択されています。変更すると、もう一度仕訳エクスポート設定を行う必要が生じます。

②仕訳エクスポートする期間を選択

何月の仕訳ファイルを作成するかを選択します。
「前回以前にエクスポートした仕訳は除く」にチェックすると、エクスポート済み仕訳を対象外としてファイルを作成することができます。但し、前回エクスポート後に「期首から当月までを取込み」を選んで[仕訳インポート]を行っていた場合は、いったんKiCHOの全仕訳を削除する関係でエクスポート済み情報がクリアされるため、エクスポート済み仕訳が0件の扱いとなり、結果として指定月の仕訳が全てエクスポートされることになります。

条件設定

科目や摘要に入力された文字など、日付以外の条件でエクスポートする仕訳を絞り込む場合に使用します。クリックすると仕訳帳と同一の「検索条件の設定」が開きます。

③証憑画像№の出力選択

DeNCHOに保存された証憑には固有の番号(ファイル№)が振られています。仕訳の摘要にファイル№を出力すると、ご利用の会計ソフトで仕訳を参照した際に、その仕訳に紐づく証憑の検索がDenCHOの中でスムーズに行うことができます。

仕訳ファイルをダウンロード

指定した条件で仕訳ファイルを作成します。作成したファイルのダウンロードが完了したら「仕訳エクスポート完了」に進みます。

取込側会計ソフトの割り当てが行われていない科目・補助・部門が含まれる場合は「仕訳エクスポート設定」が開きます。すべての割り当てを完了させて「決定」をクリックすると「仕訳エクスポート完了」に進みます。

仕訳エクスポート完了

仕訳ファイルはファイル名【仕訳_xx.xx-xx.xx(仕訳期間)_○○○○(データ名).txt】でダウンロードされます。ダウンロード先は利用しているブラウザ(Microsoft Edge、Google Chromeなど)の設定により異なりますが、通常は「ダウンロード」フォルダに保存されます。ブラウザの設定を変更している場合はブラウザで指定した場所に保存されます。

仕訳ファイルの取込み方法について

クリックすると作成した仕訳ファイルを会計ソフトでインポートする方法についての手順書(PDF)が開きます。初めてインポートする場合は必ずご覧ください。

ホームへ戻る

クリックするとKiCHOのホーム画面に戻ります。ダウンロードした仕訳ファイルを手順書に沿って会計ソフトにインポートしてください。

マッピング

本メニューはKiCHOから様々な会計ソフトでインポート可能な仕訳ファイルをエクスポートするための準備作業です。準備が完了しない状態で「仕訳エクスポート」を開いたときや「仕訳エクスポート」画面右上の「仕訳エクスポート設定」を押下した場合も同じ画面が開きます。

試算表取込

仕訳エクスポートを利用する場合は、まず初めに会計ソフト側の科目体系を把握するため試算表ファイルを取り込みます。

①試算表ファイルの吐き出し方法へ
押下すると試算表ファイルの作成方法が確認できます。手順に沿って試算表ファイルをご用意ください。

②仕訳エクスポートする会計ソフトを選択
どの会計ソフトで取込可能な仕訳ファイルを作成するかを選択します。

③試算表ファイルをこちらにドラッグ&ドロップ
①で作成した試算表ファイルをグレーの枠にドラッグ&ドロップ、又はグレーの枠をクリックしてファイルの場所を指定します。「完了」を押下すると次のステップに進みます。

マッピング

画面左側にKiCHOの科目体系が表示されています。
画面右側でKiCHOの仕訳を受け取る側の会計ソフトの科目(補助)を紐付けしてください。(KiCHO側の科目・補助名称と、取込側会計ソフトの科目・補助名称が完全一致する場合は自動で紐付きます。)
「登録」を押下すると次のステップへ進みます。
部門が設定されていないデータはこれで作業完了です。「戻る」を押下してください。

受け取る側の会計ソフトが定義されていない場合、及び受け取る側の会計ソフトに追加した科目がリストにない場合は「試算表ファイルの取込みへ」をクリックしてください。

部門

KiCHOが部門管理されている場合に表示します。
画面左側にKiCHOに登録されている部門が表示されます。
KiCHOの仕訳を部門仕訳で受け取る場合は、受け取り側会計ソフトにも同一名称の部門を登録してください。設定可能文字数の関係等で同一名称が設定できなかった場合は、ここで受け取り側会計ソフトのとおりに部門名を変更してください。
取込側会計ソフトが部門コードありの場合はコードの入力が必須になります。必ず設定してしてください。(取込側会計ソフトが部門コードありの場合は部門名は変更できません。)