よくある質問
-
Q. KiCHOってどんなツール?
-
Q. 現在利用している会計ソフトの記載がないですが…
-
Q.インボイス制度には対応していますか?
-
Q. 初めての利用です。どう手続きすれば良いですか?
-
Q. レシートや領収書の読取りに対応していますか?
-
Q. 対応会計ソフトを教えてください。
-
Q. 領収書・レシートはどうやって画像ファイルにするのですか?
-
Q. 顧問先企業がKiCHOのAI-OCR機能を利用できますか?
-
Q. AI-OCRは現金以外の支払いに対応していますか?
-
Q. 消費税率10%と8%を判別できますか?
-
Q. 通帳の読み取りに対応できますか?
-
Q.摘要欄で自動的に日本語入力にする方法は?
-
Q. 複数の証憑が1ファイルにまとまった PDF をアップロードすると、1枚目の証憑だけがAI-OCRで読み取られます。
-
Q.ScanSnap Home で複数枚の証憑をスキャンすると、1つの PDF ファイルになり、個別のファイルで保存されない。
-
Q.作成した試算表PDFと画面の数値が一致しません。
-
Q.請求書は発行されますか?
-
Q.税務申告はできますか?
-
Q.摘要優先で入力していたのに取引優先に切り替わってしまいました。
-
Q.AI-OCRの契約している利用回数を当月で使い切らなかった場合、翌月に繰り越されますか?
-
Q.過年度の決算仕訳はコピーできますか?
-
Q.科目の追加や変更を行いたい。
-
Q.KiCHOの当期データに前期仕訳を登録しています。このデータをYOJiTSUに反映させることはできますか?
-
Q.AI-OCRオプションは利用しない月でも課金されますか?削除手続きのタイミングを教えてください。
-
Q.前期に切り替えて仕訳を参照した場合と、当期データ内から前期の仕訳を参照した場合で、同じ証憑が紐づいています。これは証憑ファイルが複数作成されているということでしょうか?
-
Q.各オプション契約を1ヶ月のみ利用したい場合でも、一度申込みを行うと、解約手続きをしない限り自動で継続され、翌月以降も使用料が発生しますか?
-
Q.KiCHOから「スキャンScanSnap連携」で証憑を「インポート」する際、アップロードする枚数の制限はありますか?
-
Q.翌期繰越の取り消し方法を教えてください。
-
Q.購入後のサポート体制を教えてください。
-
Q.通帳インポート時に「フィールドマッピング」を実行したら、AI-OCRが消費されました。なぜですか?
-
Q.通帳をAI-OCRで正確に読み取れません。どうすればいいですか?
-
Q.キーパー財務で作成した摘要辞書・取引先辞書のデータは、KEEPER Clubに移行できますか?
-
Q.顧問先がAI-OCRを何回利用したか、クライアントマネージャーで確認できますか?
-
Q.クライアントマネージャーオプションとしてAI-OCRを契約している会計事務所が、顧問先データに対しデータオプションとしてAI-OCRを契約した場合、消費回数が重複してカウントされませんか?
| 運営会社 | 株式会社シスプラ |
|---|---|
| サービス名 | KiCHO |
| 代表者 | 椛澤均(カバサワ ヒトシ) |
| 設立 | 昭和63年4月 |
| 資本金 | 8000万円 |
| 事業内容 | ソフトウエア開発及び販売 |
| URL | https://www.syspla.co.jp/ |