ホーム画面の「ファイルアップロードはこちら」、又はサイドメニュー真ん中のアイコンをクリックします。

アップロード画面が開きます。
アップロードの方法は「ファイルアップロード」と「スキャン」の2種類あります。
「ファイルアップロード」はJPG、PNG、PDFのいずれかの形式で作成された証憑ファイルをアップロードする場合に選択します。
「スキャン」は紙で受領した証憑を直接スキャナ(ScanSnap)で読み取り、そのままアップロードする場合に選択します。

① | JPG、PNG、PDFのいずれかの形式で作成された証憑ファイルをアップロードする場合は「ファイルアップロード」を選択します。 紙で受領した証憑を直接スキャナで読み取り、そのままアップロードする場合は「スキャン」を選択します。 ※②以降は「ファイルアップロード」を選択した場合の説明です。 |
② | JPG、PNG、PDFに対応しています。証憑ファイルをドラッグ&ドロップするか、またはクリックして証憑ファイルを選択します。最大20ファイル、200MBまで同時にアップロード可能です。複数の証憑を同時にアップロードする場合は⑥⑦⑧⑨⑩が同一のファイルを選択してください。 |
③ | ②で選択した証憑ファイル名が表示されます。ここに表示された証憑がアップロードされます。 |
④ | ③の証憑のアップロードをすべて取りやめます。 |
⑤ | ③の証憑をプレビュー表示します。複数の場合は「<」「>」で前後の証憑に切り替えられます。 |
⑥ | 「スキャナ保存/電子取引」の選択は必須です。 「スキャナ保存」を選択した場合でも、アップロード日の2か月7日以前の証憑のアップロードは可能ですが、スキャナ保存の要件を満たすことができません。原本は必ず保管してください。 |
⑦ | 「仕訳変換する/仕訳変換しない」の選択は必須です。 「仕訳変換する」を選択するとDeNCHOに証憑をアップロードすると同時にKiCHOに仕訳が作成されます。 「仕訳変換しない」を選択すると⑯⑰が非表示になります。 |
⑧ | 選択肢は「領収書/納品書/請求書/通帳/見積書/契約書/注文書/カード明細/その他」 で必須項目です。 「領収書/納品書/請求書」を選択した場合は㉑の「AI-OCRを使用する」が選択できます。㉑がチェックONで⑦が「仕訳変換する」の場合は⑳の「アップロード」を実行した際に⑪~⑰の空欄を自動で読み取ります。㉑がチェックONで⑦が「仕訳変換しない」の場合は⑳の「アップロード」を実行した際に⑪~⑮の空欄を自動で読み取ります。 ⑦が「仕訳変換する」で「領収書」を選択した場合は⑩で支払科目(補助)が選択できます。部門データの場合は科目欄の下に部門欄が表示されます。 ⑦で「仕訳変換する」、⑧で「通帳/カード明細」、⑩で「パターン名」を選択すると㉑の「AI-OCRを使用する」が選択できます。㉑をチェックONでアップロードすると、⑪「取引日付」は通帳又はカード明細の1行目の日付、⑫「取引先」には⑩で選択した「パターン名」、⑬「金額」には通帳1行目の残高又はカード明細の1行目の金額が読み取られます。(「パターン名」はKiCHOの「証憑仕訳変換>インポート>通帳・カード明細」で「フィールドマッピング」を行うと登録できます。) |
⑨ | 「受領/発行」の選択は必須です。(初期値として「受領」を選択しています。) |
⑩ | ⑦が「仕訳変換する」で、⑧で「領収書」を選択すると、⑩で支払科目(補助)が選択できます。支払科目を未選択のままアップロードした場合はKiCHO側の「証憑仕訳変換>インポート>領収書>仕訳変換設定」に従います。 部門データの場合は科目欄の下に部門欄が表示されます。部門欄は常に「選択なし」が初期値です。「選択なし」のままアップロードすると、KiCHO側の変換ルールに登録された部門が仕訳の初期値にします。「選択なし」以外を選んでアップロードすると、KiCHO側の変換ルールに登録された部門ではなく、ここで選んだ部門が仕訳の初期値になります。領収書を部門単位で仕訳に変換する場合は、必ず変更してから⑳の「アップロード」をクリックしてください。 ⑦で「仕訳変換する」で、⑧で「通帳/カード明細」を選択すると、⑩で「パターン名」が選択できます。(「パターン名」はKiCHOの「証憑仕訳変換>インポート>通帳・カード明細」で「フィールドマッピング」を行うと登録できます。)「パターン名」を選択すると㉑の「AI-OCRを使用する」が選択できます。㉑をチェックONでアップロードすると、⑪「取引日付」は通帳又はカード明細の1行目の日付、⑫「取引先」には⑩で選択した「パターン名」、⑬「金額」には通帳1行目の残高、又はカード明細1行目の金額が読み取られます。 |
⑪ | 「取引日付」は電子帳簿保存法の必須要件ですが、空欄のままアップロード可能です。直接入力又はカレンダーから選択してください。 ⑥で「スキャナ保存」を選択した場合でも、アップロード日の2か月7日以前の日付の入力は可能ですが、スキャナ保存の要件を満たすことができません。原本は必ず保管してください。 ③の証憑が複数の場合は入力不可のため、⑳の「アップロード」が完了した後、[ファイル検索]より入力してください。 空欄の状態で㉑のチェックをONにして⑱の「アップロード」を実行すると、AI-OCRによる解析でアップロード完了後に自動でセットされます。 ⑦で「仕訳変換する」、⑧で「通帳/カード明細」、⑩で「パターン名」を選択して㉑の「AI-OCRを使用する」をチェックONでアップロードすると、⑪「取引日付」は通帳又はカード明細の1行目の日付が読み取られます。 |
⑫ | 「取引先」は電子帳簿保存法の必須要件ですが、空欄のままアップロード可能です。取引先名称は直接入力になりますが、入力履歴(「ファイル検索」に登録されている「取引先名」)から前方一致で選択することも可能です。 ③の証憑が複数の場合は入力不可のため、⑳の「アップロード」が完了した後、[ファイル検索]より入力してください。 空欄の状態で㉑のチェックをONにして⑳の「アップロード」を実行すると、AI-OCRによる解析でアップロード完了後に自動でセットされます。 ⑦で「仕訳変換する」、⑧で「通帳/カード明細」、⑩で「パターン名」を選択して㉑の「AI-OCRを使用する」をチェックONでアップロードすると、⑫「取引先」には⑩で選択した「パターン名」をセットします。 |
⑬ | 「金額」は電子帳簿保存法の必須要件ですが、空欄のままアップロード可能です。 ③の証憑が複数の場合は入力不可のため、アップロード完了後に入力してください。 ⑬は空欄のまま送信するか、「⑬=⑰の合計」となるよう入力してください。 空欄の状態で㉑のチェックをONにして⑳の「アップロード」を実行すると、AI-OCRによる解析でアップロード完了後に自動でセットされます。 ⑦で「仕訳変換する」、⑧で「通帳/カード明細」、⑩で「パターン名」を選択して㉑の「AI-OCRを使用する」をチェックONでアップロードすると、⑬「金額」には通帳1行目の残高、又はカード明細1行目の金額が読み取られます。 |
⑭ | ⑦が「仕訳変換する」の場合、空欄のまま㉑がチェックONで⑳の「アップロード」を実行すると、AI-OCRによる解析でアップロード完了後に自動でセットされます。 ③の証憑が複数の場合は入力不可になります。 |
⑮ | ⑦が「仕訳変換する」の場合、空欄のまま㉑のチェックONで⑳の「アップロード」を実行すると、AI-OCRによる解析でアップロード完了後に自動でセットされます。 ③の証憑が複数の場合は入力不可になります。 |
⑯ | 証憑に登録番号の記載は無いものの、適格請求書として取扱い可能な証憑の場合にチェックします。 ⑦が「仕訳変換しない」の場合は非表示です。 ③の証憑が複数の場合は入力不可になります。 |
⑰ | ⑦が「仕訳変換しない」の場合は非表示です。 ⑦が「仕訳変換する」の場合、空欄のまま㉑がチェックONで⑳の「アップロード」を実行すると、AI-OCRによる解析でアップロード完了後に自動でセットされます。 手入力する場合は「⑬=⑰の合計」となるよう入力してください。(但し、「⑬=⑰の合計」でも「消費税額」のみはNGです。) ③の証憑が複数の場合は入力不可になります。 |
⑱ | メモ欄はこれからアップロードする証憑に対する追加情報の入力等にご利用ください。空欄のままアップロード可能です。 ③の証憑が複数の場合は入力不可になります。 |
⑲ | ⑥~⑱の情報をすべてクリアします。 |
⑳ | ③の証憑のアップロードを実行します。⑦が「仕訳変換する」の場合は同時にKiCHOに仕訳を作成します。 アップロードが完了した証憑は[ファイル検索]で確認できます。 「取引先」「取引日付」「金額」は電子帳簿保存法の必須要件です。空欄のままアップロードした場合は[ファイル検索]で該当の証憑を開き、入力してください。 |
㉑ | 「クライアントマネージャー>ユーザー設定>AI-OCR」又は「ユーザー設定<AI-OCR」で利用回数のお申し込みがあり、⑧で「領収書/納品書/請求書」を選択した場合にチェックが入れられます。 これからアップロードする証憑で使用しない場合はチェックを外してください。 チェックONにして⑦が「仕訳変換する」の場合は⑳の「アップロード」を実行した際に⑪~⑮と⑰の空欄を自動で読み取ります。 ⑲がチェックONで⑥が「仕訳変換しない」の場合は⑳の「アップロード」を実行した際に⑪~⑮の空欄を自動で読み取ります。 ③に16ページ以上のPDFファイル、及びパスワード付きのPDFファイルが含まれていた場合、チェックONで⑳の「アップロード」を実行したとしてもAI-OCRは使用できません。 ⑫と⑭又は⑮を入力してアップロード、又はアップロードにより⑫と⑭又は⑮がAI-OCRによる解析で入力された場合は「変換ルール」が追加されます。⑭又は⑮が既存の変換ルールと一致し⑫が異なる場合は「ルールを更新しますか?」の確認メッセージが出ます。「はい」を選ぶと「変換ルール」を更新します。「いいえ」を選ぶと「変換ルール」は更新せずにこの証憑だけ変更後の「取引先名」をセットします。 |
スキャン
PFU社のスキャナー『ScanSnap』にセットした証憑を読み取り、アップロードします。
本機能の利用条件は以下の通りです。
①パソコンのOSとWebブラウザがKEEPER Clubの動作環境で推奨する通りであること
②パソコンに『ScanSnapHome』の最新版がインストールされていること
③『ScanSnap』本体が「iX1600、iX1500、iX1400、iX1300、iX100」のいずれかであること
④『ScanSnap』本体の電源が入った状態でパソコンと接続されていること
「スキャン」ボタンをクリックすると、『ScanSnap』本体にセットした証憑をそのまま読み取り、アップロードします。領収書・納品書・請求書の場合はAi-OCRを使用することで日付・金額・取引先(請求先)の読み取りが可能です。(Ai-OCRを使用する場合は「ユーザー設定<AI-OCR」で利用回数のお申し込みが必要です。)

① | JPG、PNG、PDFのいずれかの形式で作成された証憑ファイルをアップロードする場合は「ファイルアップロード」を選択します。 紙で受領した証憑を直接『ScanSnap』で読み取り、そのままアップロードする場合は「スキャン」を選択します。 ※②以降は「スキャン」を選択した場合の説明です。 |
② | 「スキャナ保存/電子取引」の選択は必須です。 「スキャナ保存」を選択した場合でも、アップロード日の2か月7日以前の証憑をスキャンしてアップロードすることは可能ですが、スキャナ保存の要件を満たすことができません。原本は必ず保管してください。 |
③ | 「仕訳変換する/仕訳変換しない」の選択は必須です。 「仕訳変換する」を選択するとDeNCHOに証憑をスキャンすると同時にKiCHOに仕訳が作成されます。 |
④ | 選択肢は「領収書/納品書/請求書/通帳/見積書/契約書/注文書/カード明細/その他」 で必須項目です。 「領収書/納品書/請求書」を選択した場合は⑦の「AI-OCRを使用する」が選択できます。⑦がチェックONで③が「仕訳変換する」の場合は⑧の「スキャン」を実行した際に「取引日付/取引先/金額/電話番号/登録番号/税率毎の金額」を自動で読み取ります。⑦がチェックONで③が「仕訳変換しない」の場合は⑧の「スキャン」を実行した際に「取引日付/取引先/金額/電話番号/登録番号」を自動で読み取ります。 ③が「仕訳変換する」で④で「領収書」を選択した場合は⑥で支払科目(補助)が選択できます。部門データの場合は科目欄の下に部門欄が表示されます。 ③が「仕訳変換する」、④で「通帳/カード明細」、⑥で「パターン名」を選択すると⑦の「AI-OCRを使用する」が選択できます。⑦をチェックONで⑧スキャンを実行すると、「取引日付」は通帳又はカード明細の1行目の日付、「取引先」は⑥で選択した「パターン名」、「金額」は通帳1行目の残高又はカード明細1行目の金額が読み取られます。(「パターン名」はKiCHOの「証憑仕訳変換>インポート>通帳・カード明細」で「フィールドマッピング」を行うと登録できます。) |
⑤ | 「受領/発行」の選択は必須です。(初期値として「受領」を選択しています。) |
⑥ | ③が「仕訳変換する」で、④で「領収書」を選択すると、⑥で「支払科目(補助)」が選択できます。未選択のままスキャンした場合はKiCHO側の「証憑仕訳変換>インポート>領収書>仕訳変換設定」に従います。 部門データの場合は科目欄の下に部門欄が表示されます。部門欄は常に「選択なし」が初期値です。「選択なし」のままスキャンすると、KiCHO側の変換ルールに登録された部門が仕訳の初期値にします。「選択なし」以外を選んでスキャンすると、KiCHO側の変換ルールに登録された部門ではなく、ここで選んだ部門が仕訳の初期値になります。領収書を部門単位で仕訳に変換する場合は、必ず変更してから⑧の「スキャン」をクリックしてください。 ③で「仕訳変換する」で、④で「通帳/カード明細」を選択すると、⑥で「パターン名」が選択できます。(「パターン名」はKiCHOの「証憑仕訳変換>インポート>通帳・カード明細」で「フィールドマッピング」を行うと登録できます。)「パターン名」を選択すると⑦の「AI-OCRを使用する」が選択できます。⑦をチェックONでアップロードすると、「取引日付」は通帳又はカード明細の1行目の日付、「取引先」には⑩で選択した「パターン名」、「金額」には通帳1行目の残高、又はカード明細1行目の金額が読み取られます。 |
⑦ | 「クライアントマネージャー>ユーザー設定>AI-OCR」又は「ユーザー設定>AI-OCR」で利用回数のお申し込みがあり、④で「領収書/納品書/請求書」を選択した場合及び④で「通帳/カード明細」を選択したうえで⑥で「パターン名」を選択した場合に⑦にチェックが入れられます。 これからアップロードする証憑で使用しない場合はチェックを外してください。 ③で「仕訳変換する」、④で「領収書/納品書/請求書」、⑦をチェックONで⑧の「スキャン」を実行した際は「取引日付/取引先/金額/電話番号/登録番号/税率毎の金額」を自動で読み取ります。③が「仕訳変換しない」の場合は「取引日付/取引先/金額/電話番号/登録番号」を自動で読み取ります。 ③で「仕訳変換する」、④で「通帳/カード明細」、⑥で「パターン名」を選択して、⑦をチェックONで⑧の「スキャン」を実行した場合は、「取引日付」に通帳又はカード明細の1行目の日付、「取引先」には⑥で選択した「パターン名」、⑬「金額」には通帳1行目の残高、又はカード明細1行目の金額が読み取られます。 |
⑧ | 『ScanSnap』にセットした証憑を読み取り、アップロードします。 ③が「仕訳変換する」の場合は同時にKiCHOに仕訳を作成します。 スキャンが完了した証憑は[ファイル検索]で確認できます。 「取引先」「取引日付」「金額」は電子帳簿保存法の必須要件です。空欄の場合は[ファイル検索]で該当の証憑を開き、入力してください。 |