所得税予想年税額

①青申特別控除前所得予測損益計算書」の期末予測の値がセットされています。
②青色申告特別控除額初期値で650,000円がセットされています。金額を変更した場合は必ず「⑬税額計算」をクリックしてください。
③不動産所得/給与所得事業以外の所得がある場合は所得の名称と金額を直接入力してください。初期値の項目「不動産所得」「給与所得」は名称変更可です。金額を入力した場合は必ず「⑬税額計算」をクリックしてください。
翌期繰越」を実行した場合、金額はクリアしますが項目名は保持します。
④社会保険料控除/小規模企業共済等掛金控除他「社会保険料控除」や「小規模企業共済等掛金控除」など、所得から差し引かれる金額を直接入力してください。項目名は変更不可です。金額を入力した場合は必ず「⑬税額計算」をクリックしてください。
翌期繰越」を実行した場合に金額を保持します。
⑤予想課税所得所得金額合計-控除額合計の千円未満を切捨した額がセットされます。
⑥所得税額「⑤予想課税所得」を以下に当てはめて計算します。

⑦住宅借入金等特別控除額/その他控除住宅借入金等特別控除額があれば金額を直接入力してください。配当控除や政党等寄付金等特別控除がある場合はその他控除に金額を入力してください。金額を入力した場合は必ず「⑬税額計算」をクリックしてください。
翌期繰越」を実行した場合に金額を保持します。
⑧差引所得税額「⑥所得税額」-「⑦住宅借入金等特別控除額/その他控除」で計算した額がセットされます。
⑨復興所得税額(2.1%)「⑧差引所得税額」×0.021で計算した額がセットされます。
⑩所得税予想年税額「⑧差引所得税額」+「⑨復興所得税額(2.1%)」で計算した額がセットされます。「⑭OK」で画面を閉じると、この税額が納税予測の「所得税」の「予想年税額」にセットされます。
⑪初期値②③④⑦を初期状態に戻します。
⑫キャンセル「⑩所得税予想年税額」を納税予測の「所得税」の「予想年税額」にセットせずに納税予測に戻る場合にクリックします。
⑬税額計算「⑩所得税予想年税額」を計算します。
②③④⑦に変更があった場合は必ずクリックしてください。
⑭OK「⑩所得税予想年税額」を納税予測の「所得税」の「予想年税額」にセットして納税予測に戻る場合にクリックします。