簡易 第一表

簡易 第一表

※内容欄の計算式の3桁コードは消費税区分です。

区分 内容
課税標準額 (1) 第二表(1)
消費税額 (2) 第二表(11)
貸倒に係る消費税額 (3) 付表4-1(3)F 又は 付表4-3(3)C
控除対象仕入税額 (4) 付表4-1(4)F 又は 付表4-3(4)C
返還等対価に係る税額 (5) 第二表(17)
貸倒れに係る税額 (6) 付表4-1(6)F 又は 付表4-3(6)C
控除税額小計 (7) 付表4-1(7)F 又は 付表4-3(7)C
控除不足還付税額 (8) 付表4-1(10)F
  ・マイナスの場合: 絶対値を表示
  ・プラスの場合: 0
又は 付表4-3(8)C
差引税額 (9) 付表4-1(10)F
  ・プラスの場合: 【百円未満切捨て】
  ・マイナスの場合: 0
又は 付表4-3(9)C
中間納付税額 (10) 課税方式設定>[中間納付割額]【百円未満切捨て】
納付税額 (11) (9)-(10)【百円未満切捨て】
中間納付還付税額 (12) ・(10)-(9)の結果>0: 結果を表示【百円未満切捨て】
・上記以外: 0
既確定税額 (13) ・消費税申告書の場合: 0
差引納付税額 (14) ・消費税申告書の場合: 0

■消費税申告書修正:
  ・(8)=0: (9)-(10)-(13)【百円未満切捨て】
  ・上記以外: ((13)×-1)-(8)-(10)【百円未満切捨て】
この課税課税期間の課税売上高 (15) ・割戻計算方式
 旧3%税込金額
(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)×100/103【1円未満切捨て】+
 旧5%税込金額
(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)×100/105【1円未満切捨て】+
 旧8%税込金額
(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)×100/108【1円未満切捨て】+
 軽8%税込金額
(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)×100/108【1円未満切捨て】+
 10%税込金額
(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)×100/110【1円未満切捨て】-
 (旧3%税込金額
(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)×100/103【1円未満切捨て】+
  旧5%税込金額
(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)×100/105【1円未満切捨て】+
  旧8%税込金額
(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)×100/108【1円未満切捨て】+
  軽8%税込金額(
310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)×100/108【1円未満切捨て】+
  10%税込金額
(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)×100/110【1円未満切捨て】)+
 税込金額(120-320)+税込金額(220-420)+税込金額(150-350)+税込金額(250-450)+課税方式設定>[免税事業者である期間の売上金額]
・積上計算方式
 旧3%税込金額
(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)×100/103【1円未満切捨て】+
 旧5%税込金額
(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)×100/105【1円未満切捨て】+
 旧8%税込金額
(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)×100/108【1円未満切捨て】+
 軽8%税込金額
(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)×100/108【1円未満切捨て】+
 10%税込金額
(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)×100/110【1円未満切捨て】-
 旧3%税抜金額
(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)+
 旧5%税抜金額
(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)+
 旧8%税抜金額
(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)+
 軽8%税抜金額
(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)+
 10%税抜金額
(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)-
 (旧3%税込金額
(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)×100/103【1円未満切捨て】+
  旧5%税込金額
(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)×100/105【1円未満切捨て】+
  旧8%税込金額
(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)×100/108【1円未満切捨て】+
  軽8%税込金額
(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)×100/108【1円未満切捨て】+
  10%税込金額
(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)×100/110【1円未満切捨て】+
  旧3%税抜金額
(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)+
  旧5%税抜金額
(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)+
  旧8%税抜金額
(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)+
  軽8%税抜金額
(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)+
  10%税抜金額
(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636))+
 税込金額(120-320)+税込金額(220-420)+税込金額(150-350)+税込金額(250-450)+課税方式設定>[免税事業者である期間の売上金額]
基準期間の課税売上高 (16) 課税方式設定>[基準期間の課税売上高]
控除不足還付税額 (17) 付表4-1(13)F
  ・マイナスの場合: 絶対値を表示
  ・プラスの場合: 0
又は 付表4-3(10)C
差引税額 (18) 付表4-1(13)F
  ・プラスの場合: 【百円未満切捨て】
  ・マイナスの場合: 0
又は 付表4-3(11)C
還付額 (19) 付表4-1(16)F
  ・マイナスの場合: 絶対値を表示
  ・プラスの場合: 0
又は 付表4-3(12)C
納付額 (20) 付表4-1(16)F
  ・プラスの場合: 【百円未満切捨て】
  ・マイナスの場合: 0
又は 付表4-3(13)C
中間納付譲渡割額 (21) 課税方式設定>[中間納付譲渡割額]【百円未満切捨て】
納付譲渡割額 (22) ・(20)>=(21)の場合: (20)-(21)
・上記以外: 0
中間納付還付譲渡割額 (23) ・(20)>=(21)の場合: 0
・上記以外: (21)-(20)
既確定譲渡割額 (24) ・消費税申告書の場合: 0
差引納付譲渡割額 (25) ・消費税申告書の場合: 0

■消費税申告書修正:
  ・(8)=0: (20)-(21)-(24)【百円未満切捨て】
  ・上記以外: ((24)×-1)-(19)-(21)【百円未満切捨て】
消費税及び地方消費税の合計(納付又は還付)額 (26) ・消費税申告書の場合:
  (11)+(22)-((8)+(12)+(19)+(23))
    ・課税方式設定>[申告区分]が中間かつ(26)<0の場合: 0

■消費税申告書修正:
  (14)+(25)
    ・課税方式設定>[申告区分]が中間かつ(26)<0の場合: 0

■2割特例

区分 内容
課税標準額 (1) 第二表(1)
消費税額 (2) 第二表(11)
貸倒に係る消費税額 (3) 付表6(4)C 又は 付表4-1(3)F
控除対象仕入税額 (4) 付表6(7)C 又は 付表4-1(4)F
返還等対価に係る税額 (5) 第二表(17)
貸倒れに係る税額 (6) 付表6(8)C 又は 付表4-1(6)F
控除税額小計 (7) (4)+(5)+(6)
控除不足還付税額 (8) (7)の金額で判定
  ・マイナスの場合: (7)-(2)-(3)
  ・プラスの場合: 0
差引税額 (9) (7)の金額で判定
  ・マイナスの場合: 0
  ・プラスの場合: (2)+(3)-(7)【百円未満切捨て】
中間納付税額 (10) 課税方式設定>[中間納付割額]【百円未満切捨て】
納付税額 (11) (9)-(10)【百円未満切捨て】
中間納付還付税額 (12) ・(10)-(9)の結果>0: 結果を表示【百円未満切捨て】
・上記以外: 0
既確定税額 (13) ・消費税申告書の場合: 0
差引納付税額 (14) ・消費税申告書の場合: 0

■消費税申告書修正:
  ・(8)=0: (9)-(10)-(13)【百円未満切捨て】
  ・上記以外: ((13)×-1)-(8)-(10)【百円未満切捨て】

この課税課税期間の課税売上高 (15) 記載不要
基準期間の課税売上高 (16) 課税方式設定>[基準期間の課税売上高]
控除不足還付税額 (17) (8)を代入
差引税額 (18) (9)を代入
還付額 (19) ・旧税率なし:(17)×22/78【円未満切捨て】
・旧税率あり:付表4-1(16)F
    ・マイナスの場合: 絶対値を表示
    ・プラスの場合 : 0
納付額 (20) ・旧税率なし:(18)×22/78【百円未満切捨て】
・旧税率あり:付表4-1(16)F
    ・マイナスの場合: 0
    プラスの場合 : 【百円未満切捨て】
中間納付譲渡割額 (21) 課税方式設定>[中間納付譲渡割額]【百円未満切捨て】
納付譲渡割額 (22) ・(20)>=(21)の場合: (20)-(21)
・上記以外: 0
中間納付還付譲渡割額 (23) ・(20)>=(21)の場合: 0
・上記以外: (21)-(20)
既確定譲渡割額 (24) ・消費税申告書の場合: 0
差引納付譲渡割額 (25) ・消費税申告書の場合: 0

■消費税申告書修正:
  ・(8)=0: (20)-(21)-(24)【百円未満切捨て】
  ・上記以外: ((24)×-1)-(19)-(21)【百円未満切捨て】

消費税及び地方消費税の合計(納付又は還付)額 (26) ・消費税申告書の場合:
  (11)+(22)-((8)+(12)+(19)+(23))
    ・課税方式設定>[申告区分]が中間かつ(26)<0の場合: 0

■消費税申告書修正:
  (14)+(25)
    ・課税方式設定>[申告区分]が中間かつ(26)<0の場合: 0